発祥

 

県立池新田高等学校の濫觴である「笠南農業補習学校設立」に尽力された池新田村長(第5代)松本愛太郎氏(浜岡町塩原地区出身)

大正六、七年頃、地域の発展とその子弟の教育に熱い思いを懐く丸尾謙三郎氏等多数の草莽の有志

の支援を受けて、当時の村長松本氏は 佐倉、他の近隣各村の協力を求め、池新田村議会に「笠南農業補習学校設立」を上程し、議決せしめた。

 

 

沿革

 

大正8.4.1

当時の池新田村、村長松本愛太郎氏、小学校長金原米平氏等が主として斡旋の衝に当たり、丸尾鎌三郎氏等有志の後援のもとに、佐倉、比木、朝比奈、新野各村の諒解を得て町村立笠南農業補習学校設立を決議、池新田第1尋常高等小学校に付設の認可を得る

 

大正8.4.10

授業開始

 

大正9.4.1

2学級編成となる

 

大正11.9

補習学校規程に準拠し、学則改正

 

大正15.9.10

笠南公民実業学校と改称

 

昭和3.1.17

従来の池新田村立静岡県小笠郡笠南公民実業学校を昭和2年度限り廃止し、昭和3年度から、新たに実業学校令及び農学校規程による学校組合立静岡県池新田農学校を設立したい旨申請する

 

昭和3.3.30

申請が認可される(修業年限は尋常高等小学校卒3か年)

初代学校長に丸尾謙二先生就任

この時の学校組合に加入した村は池新田、比木、新野、南山、千浜、白羽、地頭方、朝比奈、佐倉御前崎の10か村

 

昭和3.4.1

同校開校

 

昭和3.12.20

現在地に本館並びに付設建物新築落成

 

昭和4.4.28

現在地において開校式挙行、この日を開校記念日と制定

 

笠南農業補習学校跡地

笠南補習学校は、旧池新田小学校内の西北隅に建てられた。

後池新田農学校」が、道路の西側に建てられるに及び廃止。

 

昭和5.4.18

教育勅語奉戴

 

昭和5.6.12

校旗制定

 

昭和5.6.20

校舎増築の件認可

 

昭和6.3.10

榛原郡相良町が新たに加入し、池新田村外10か村学校組合と変更

 

昭和6.4.1

文部省及び農業学校規程改正に伴い、学則改正

 

昭和7.1.3、

校舎増築の件認可

 

昭和7.4.4

研究科(卒業後1か年)付設認可

 

昭和8.11.8

校舎増築の件認可(農産製造室)

 

昭和8.12.25

奉安殿落成

 

昭和9.3.17

専修科(高小卒1か年)付設認可

 

昭和9.7.20

校舎増築の件認可(理科室、普通教室)

 

昭和9.10.24

御真影奉戴

 

昭和10.6.26

寄宿寮完成

 

昭和11.3.17

第2種併設認可(尋常小卒後5か年)

これに伴い従来の課程(尋常小卒後3か年)を第1種と改称、募集人員はそれぞれ50名とする、研究科、専修科廃止

 

昭和11.3.31

青年学校付設認可

 

昭和11.4.10

校歌制定

 

昭和12.

教練指導者として陸軍将校が配属される

 

昭和14

丸尾農場完成

 

昭和15.1.18

組合町村増加並びに組合規約変更の件認可、

増加町村は、横須賀町、大淵村、大坂村、三浜、三俣村、川野、棚草村、平田村、土方村、中村、菅山村、萩間村の12か町村。新たに池新田村外22か町村学校組合となる。

 

昭和15.1.29

農業科第1種廃止認可

第1学年100名(2学級)修業年限5か年、総定員500名認可

 

昭和16.4.1

昭和15年11月1日、小笠郡川野村、棚草村合併し小笠村となり、11月11日池新田村が池新田町となったため、池新田村外22か町村学校組合は、池新田町外21か町村学校組合となる。付設青年学校は、組合立笠南青年学校を廃止

 

昭和17年

戦争激化により12月繰り上げ卒業となる

 

昭和18年

学徒勤労動員

 

昭和19.3.10

女子部付設認可(小学校卒4か年)

 

昭和22.4.1

県立移管、静岡県立池新田農学校と改称

 

昭和23.4.1

学制改革により、1静岡県立池新田高等学校として、普通科(100名)農業科(100名)、併設中学校を設置

 

昭和23.9.1

横須賀分校を認可

 

昭和23.9.15

定時制課程併設(40名)

 

昭和25.3.1

横須賀分校廃止

 

昭和25.5.18

特別教室及び図書館落成

 

昭和27.8.22

プール落成(同窓生寄贈による)

 

昭和28.4.20

講堂兼体育館落成

 

昭和30.1.1

学制改革により通常課程普通科は普通科家庭科となる。生徒募集定員普通科(100名)農業科(100名)定時制(40名)

 

昭和31.11.30

畜舎、工作室移転

 

昭和33.4.1

定時制課程に家庭科を設置

 

昭和36.3.31

3階建鉄筋コンクリート造り本館落成

 

昭和36.9.30

北校舎、図書館移転改築

 

昭和37.4.1

募集定員 普通科150名、農業科50名、定時制40名

 

昭和37年

丸尾謙二先生胸像建立

 

昭和38.4.1

募集定員 普通科250名、農業科50名、定時制課程募集停止

 

昭和39.4.1

募集定員 普通科300名、農業科50名

 

昭和39

第1回校内砂丘マラソン大会開催

 

昭和41.4.1

募集定員 普通科350名、農業科募集停止

 

昭和41.7.15

体育館落成(1,911.6!㎡)

 

昭和43.4.1

募集定員 普通科336名

 

昭和44. 2.1

野球場(9.603.68㎡)、球技場(5,051.49㎡)完成

 

昭和44.4.1

募集定員 普通科329名

 

昭和44.9.22

創立50周年記念式典挙行

 

昭和46.3.21

特別教室棟鉄筋4階建第一期工事完成(1.319.48㎡)

 

昭和46.4.1

募集定員 普通科315名

 

昭和46.12.24

格技場落成(508.33㎡)

 

昭和47.2.29

特別教室棟鉄筋4階建第二期工事完成(1,447.30㎡)

 

昭和47.5.22

昭和47年度高等学校教育方法等研究(文部省指定校)

 

昭和48.3.10

特別教室棟鉄筋4階建第三期工事完成(1.323.24㎡)

 

昭和48.9.22

特別教廑棟・格技場・周辺整備落成記念式典挙行

 

昭和51年

池高新聞第100号発行

 

昭和54. 7.31

生活館兼同窓会館(しぶき寮)完成(475.4㎡)

 

昭和57.7.19

「校歌に集う会」校歌碑除幕

 

昭和61.5.20

同窓会寄贈によるプール老朽化により取壊し

 

昭和61.8.28

プール(25m×8コース)落成

 

昭和63. 3.30

東館鉄筋3階建完成(342.9m)

 

昭和63.4.1

募集定員 普通科360名

 

平成元年.2.1

全国高校野球甲子園選抜補欠校となる。(東邦高校は全国優勝をする)

県大会優勝(池高4:0静高) 東海4県大会(池高0:1東邦高)

 

平成元年.4.1

募集定員 普通科405名

 

平成元年.5

同窓会庭園造成及び整備

 

平成元年.11.15

創立70周年記念式典挙行

 

平成2.6.15

池高会館 重量鉄骨造2階建完成(562.80㎡)

 

平成3.3.30

第二体育館 重量鉄骨造平屋建完成(672.83㎡)

 

平成4.4.1

募集定員 普通科390人

 

平成5.4.1

募集定員 普通科378人

 

平成5.12.10

本館棟 鉄骨鉄筋コンクリート造5階建完成(5,630.88㎡)

図書室に大型クーラー設置(同窓会寄贈)

 

平成6.3.22

特別教室棟増築完成(95.67㎡)

 

平成6.4.1

募集定員 普通科414人

 

平成6.5.24

本館落成記念式典挙行

 

平成7.4.1

募集定員 普通科366人

 

平成8.4.1

募集定員 普通科360人

 

平成9.3.20

弓道場 重量鉄骨造平屋建完成(157.02㎡)

 

平成11.4.28

創立80周年に集う会開催

 

平成13.4.

募集定員 普通科320人

 

平成14.4.1

募集定員 普通科280人

 

平成15

丸尾記念館落成を祝う会開催(同窓会主催)

 

平成16.4.1

募集定員 普通科240人

 

平成17.

特別教室にエアコン設置(同窓会寄贈)

第一グランドに夜間照明(同窓会寄贈)

第一体育館耐震工事

県立袋井養護学校御前崎分校受け入れ改修工事(第2棟2階)

 

平成18.4.1

募集定員 普通科200人

 

平成18.4.1

特別教室棟2階に袋井養護学校御前崎分校設置

 

平成19.4.1

募集定員 普通科200人

 

平成20.4.1

袋井養護学校御前崎分校を袋井特別支援学校御前崎分校に改名

 

平成21.5.29

創立90周年記念式典挙行

 

平成23.4.1

募集定員 普通科160人

 

平成26

砂丘マラソン第50回記念大会

 

平成27

袋井特別支援学校御前崎分校が静岡県立掛川特別支援学校御前崎分校に変更

 

令和元年

普通教室のエアコン設置整備(創立100周年記念事業)

 

令和元年11.13

創立100周年記念式典・記念講演